平成28年8月27日(土)、グランフロント大阪 ナレッジキャピタル VisLab OSAKAにて「ジャパン・バイオデザイン・ショートクラス(大阪)第1期」の第1回を開講いたしました。
ショートクラス第1回では、バイオデザインのプロセスについて一通り、座学とミニプロジェクトを繰り返す「ブートキャンプ」で、
次回以降行うグループプロジェクトに向けた基礎的な知識や手法を体験的に習得し、現場観察に向けた準備を行いました。
ジャパン・バイオデザイン プログラムダイレクターの八木雅和先生と日本メドテックイノベーション協会の西内大祐先生による講義・グループワークによって、バイオデザインの基本的な考え方を理解し、イノベーションを生み出すためメソッドを体験した受講生は、今後の現場(病院)観察・グループプロジェクトに臨みます。
コース初日の講義ということで、最初は受講生の皆様も緊張されているように見えましたが、互いのバックグラウンドの理解や、ユニークな発想が飛び交うアイデア出し、出てきたアイデアをバイオデザインメソッドに落とし込むグループワークを通して、最後には笑顔の絶えない雰囲気となり、最後にはそれぞれのグループワークの成果の発表を行いました。
8時間でバイオデザインの一通りを学ぶということで、内容的には非常にタイトなスケジュールでしたが、その分、とても密度の濃い1日となりました。
本ショートクラスは12月までありますが、チーム内だけでなく、このコースで培った講師や受講生同士のネットワークを生かし、バイオデザインメソッドをそれぞれの企業活動に実際に反映させて、イノベーション創出を実現していただければと思います。




■講師紹介■
・八木雅和
ジャパン・バイオデザイン プログラムダイレクター
(スタンフォードバイオデザイン グローバルファカルティ研修修了)
大阪大学大学院医学系研究科 招へい教員
一般社団法人 臨床医工情報学コンソーシアム関西 上席研究員

・西内大祐
ジャパン・バイオデザイン ファカルティ
(スタンフォードバイオデザイン グローバルファカルティ研修修了)
一般社団法人 日本メドテックイノベーション協会
テルモ株式会社 研究開発本部 CTO Administration Office

ショートクラス第1回では、バイオデザインのプロセスについて一通り、座学とミニプロジェクトを繰り返す「ブートキャンプ」で、
次回以降行うグループプロジェクトに向けた基礎的な知識や手法を体験的に習得し、現場観察に向けた準備を行いました。
ジャパン・バイオデザイン プログラムダイレクターの八木雅和先生と日本メドテックイノベーション協会の西内大祐先生による講義・グループワークによって、バイオデザインの基本的な考え方を理解し、イノベーションを生み出すためメソッドを体験した受講生は、今後の現場(病院)観察・グループプロジェクトに臨みます。
コース初日の講義ということで、最初は受講生の皆様も緊張されているように見えましたが、互いのバックグラウンドの理解や、ユニークな発想が飛び交うアイデア出し、出てきたアイデアをバイオデザインメソッドに落とし込むグループワークを通して、最後には笑顔の絶えない雰囲気となり、最後にはそれぞれのグループワークの成果の発表を行いました。
8時間でバイオデザインの一通りを学ぶということで、内容的には非常にタイトなスケジュールでしたが、その分、とても密度の濃い1日となりました。
本ショートクラスは12月までありますが、チーム内だけでなく、このコースで培った講師や受講生同士のネットワークを生かし、バイオデザインメソッドをそれぞれの企業活動に実際に反映させて、イノベーション創出を実現していただければと思います。




■講師紹介■
・八木雅和
ジャパン・バイオデザイン プログラムダイレクター
(スタンフォードバイオデザイン グローバルファカルティ研修修了)
大阪大学大学院医学系研究科 招へい教員
一般社団法人 臨床医工情報学コンソーシアム関西 上席研究員

・西内大祐
ジャパン・バイオデザイン ファカルティ
(スタンフォードバイオデザイン グローバルファカルティ研修修了)
一般社団法人 日本メドテックイノベーション協会
テルモ株式会社 研究開発本部 CTO Administration Office
